宮ヶ瀬ダムの遊覧船「みやがせ21」の乗船券です。
遊覧船のりばの詰所に小型の食券型券売機があり、そこで購入したのがこれです。
こんなに残念な乗車券・乗船券はなかなかお目にかかることはできません。遊園地の遊戯施設でももうちょっとマシ、コインパーキングの領収証並みです。観光施設なのですからもうちょっと考えていただきたいです。
何と言いますか、、、宮ケ瀬周辺の乗り物はそれぞれが全く連携していません。遊覧船も便数が少ないのに3航路もあり、今回のように半原と宮ヶ瀬を行き来しようとすると時刻表をじっくり調べて検討しないと大変な目に会います。今回あいかわ公園でちょっと遊びすぎたために遊覧船を2時間待つ羽目になりました。宮ケ瀬のりばから宮ケ瀬園地へは意外と距離があり、ロードトレインは休日なのになぜか運休中炎天下の下20分ほど歩いて向かいました。それぞれのエリアでは興味深いものがあるのですが、正直言ってこんな感じで巡回するのはもうたくさん。何度も来たくなるような場所ではなかったです。
窓口による連絡乗車券の販売を大幅に縮小した秩父鉄道ですが、同鉄道には樋口駅を除く全駅に自動券売機が設置されています。自社線内のほか、駅によって羽生接続の東武伊勢崎線・寄居接続の東武東上線・御花畑(西武秩父)接続の西武線への連絡乗車券を購入することができます。
しかし、対JRに関しては、券売機で寄居接続を買える駅はゼロ。熊谷接続についてもごく一部の駅でしか購入することができません。それらがこちらです。
秩父鉄道ひろせ野鳥の森駅及び行田市駅の自動券売機で購入した同駅から熊谷接続でJR東日本線190円区間(小児90円区間)までの連絡乗車券です。現在券売機でJRへの連絡乗車券を購入できるのはこれら2駅のみです。
いくつかの駅で、つい最近券売機でのJR連絡が発売中止になったと思われる、JR連絡のボタンが塞がれた券売機がありました。かと思えばひろせ野鳥の森のように最近新設された駅にもかかわらず連絡乗車券が買えたりするので、秩父鉄道のJR連絡乗車券の発売体制は不思議がいっぱいです。
JR東日本古河駅の券売機で購入した、同駅から新宿接続で小田急線120円区間(小児60円)の連絡乗車券です。
JRの首都圏各駅には山手線を接続駅とする路線を中心とした近郊連絡会社線運賃表が掲示されており、券売機でこのような連絡乗車券を購入することができます。この運賃表は各駅様々なのですが、こと山手線内を接続駅とする連絡乗車券に限定すれば、東京から離れるにつれて購入できる範囲が狭まっていく傾向があります。そして、東北本線で山手線内を接続駅とする連絡乗車券が購入できる北限がこの古河駅でした。
近頃大宮駅を皮切りに首都圏各地で自動券売機の連絡乗車券の口座が縮小されているようなのですが、この果たしてこの古河駅はどうなってしまうでしょうか…。
豊橋鉄道の軌道線では豊橋駅前電停にのみ自動券売機あるので試しに購入してみました。
日付も券番もないのでこれが乗車券といえるのか微妙ではないかと思うのですが、、、市電乗車に使用出来る金券を乗車券と称しているといった感じでしょうか?
一般的な乗車券は発売当日限り有効なのですが、発売日を特定できないためか通用乗車1回限りとなっています。運賃変更云々の記載があるのは値上げ前に大量購入されない為の予防線かな?と思ってしまいます。
ところで、無地紋の味気ない券だなあと思いつつ何気なく裏面を見てみましたところ・・・
裏に地紋がありました。しかも何も記載されていません。こんな珍妙なものは初めてです。何か理由があるのでしょうか??
MSR/SR券 | POS券 | あさぎり | いすみ鉄道 | えちぜん鉄道 | くま川鉄道 | しなの鉄道 | その他端末券 | ひたちなか海浜鉄道 | わたらせ渓谷鐵道 | ケーブルカー・ロープウェイ・リフト等 | バス乗車券 | マルス券 | モノレール | 三陸鉄道 | 上信電鉄 | 上毛電気鉄道 | 上田電鉄 | 乗船券 | 乗車券 | 井原鉄道 | 京成電鉄 | 京浜急行電鉄 | 京王電鉄 | 京阪電気鉄道 | 伊勢鉄道 | 伊豆急行 | 伊豆箱根鉄道 | 会津鉄道 | 信楽高原鐵道 | 入場券 | 割引乗車券 | 北総鉄道 | 北越急行 | 北近畿タンゴ鉄道 | 北陸鉄道 | 十和田観光電鉄 | 南海電気鉄道 | 南阿蘇鉄道 | 名古屋鉄道 | 土佐くろしお鉄道 | 地方民鉄・三セク | 大井川鉄道 | 大手民鉄 | 天竜浜名湖鉄道 | 富士急行 | 富山地方鉄道 | 小湊鉄道 | 小田急電鉄 | 岳南鉄道 | 常備券 | 平成筑豊鉄道 | 弘南鉄道 | 愛知環状鉄道 | 料金券 | 旅行・地域 | 日本国有鉄道 | 明知鉄道 | 東京地下鉄 | 東京急行電鉄 | 東京臨海高速鉄道 | 東武鉄道 | 東海交通事業 | 松本電気鉄道 | 松浦鉄道 | 樽見鉄道 | 津軽鉄道 | 準常備券・車急式券 | 真岡鐡道 | 硬券 | 神戸電鉄 | 福井鉄道 | 福岡市交通局 | 秩父鉄道 | 箱根登山鉄道 | 線名略号・会社線名 | 肥薩おれんじ鉄道 | 臨時駅・臨時停車 | 自動券売機 | 航空券 | 補充券 | 西日本鉄道 | 西武鉄道 | 豊橋鉄道 | 趣味 | 近江鉄道 | 近畿日本鉄道 | 通過連絡運輸・複数社連絡運輸 | 連絡乗車券 | 連絡会社線単独券 | 遊戯鉄道・保存鉄道・その他ゲテモノ系 | 道の駅 | 遠州鉄道 | 野岩鉄道 | 鉄道 | 長野電鉄 | 関東鉄道 | 阿武隈急行 | 鹿島臨海鉄道 | 黒部峡谷鉄道 | IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道 | JR九州 | JR北海道 | JR四国 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント